REALMEは、『自己分析に役立つ』『AI面接の精度が高い』などと評判です。
AI面接するだけで自己分析ができ、さらに制度が高いなら嬉しいですよね。また、エントリー前に志望企業の内定判定を確認できるので、内定率を大きな影響を与えてくれます。
この記事では、そんなREALMEの口コミ・評判などを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
REALMEの口コミ・評判
REALMEの口コミ・評判をまとめました。
良い口コミ・評判
まずは、REALMEの良い口コミ・評判を確認していきましょう。
自己分析に役立つ
オンラインAI面接やってみました。改善点沢山あるようです💦無料で出来るのでやってみては?
— 飯塚 弘貴(HIROKI IIZUKA) (@hirokiheroki) January 12, 2025
https://t.co/jNbKC2w8kV #REALME pic.twitter.com/Yt0vj5iDIS
REALMEのAI面接は、就活生の能力を数値化し、詳細なフィードバックを提供してくれるため、自己分析の質を高めるのに役立ちます。
「自分では気づかなかった強みや課題を知ることができた」という声が多く、特に初めての就活生にとって貴重な情報源となっています。
AI面接の精度が高い
REALMEですが本気でおすすめ出来ます
— ひよこ就活 (@hiyoko_kotsu) October 3, 2024
企業の最終面接まで進んだ就活生の能力が可視化されているんだけど、企業ごとに特性があって面白いです
NTTデータ…全般的に高い能力が必要
富士通…考え抜く力やチーム力が必要
NEC…問題解決能力が必要… pic.twitter.com/T5r7vYYhzw
REALMEのAIは、過去の就活データをもとに面接を行い、適切な質問を投げかけてくれます。
そのため、「実際の面接と似たような質問がされ、良い練習になった」という評価もあります。模擬面接としての質が高く、何度も練習することで面接力を高めることが可能です。
大手企業からオファーが届く可能性がある
REALMEは、多くの大手企業と提携しており、AI面接の結果が良好な場合、企業から直接オファーが届く仕組みになっています。
実際に「想定していなかった企業からオファーが届いた」「大手企業とスムーズに繋がることができた」という口コミも見られます。
無料で利用できる
ついに出たか
— 港区ウルフ𝕏 (@thewolfof_elite) October 8, 2024
今まで自分の面接力がわからず、選考を受けていたと思うが、REALMEを使えば志望企業の内定判定を出せるらしいぜ
内定獲得のために何が必要かも教えてくれる
無料でこれができるのは有益すぎるだろ
気になった就活生はリプ欄から登録できるぜ pic.twitter.com/H5IICMFTdF
REALMEの基本的なAI面接は無料で利用可能です。
そのため、コストをかけずに自己分析や模擬面接を体験できるのは大きなメリットです。「無料なのにフィードバックが詳細で有益だった」という声も多く、コストパフォーマンスの良さが高く評価されています。
悪い口コミ・評判
つづいて、REALMEの悪い口コミ・評判を紹介していきます。
こちらも確認しておきましょう。
AI判定の信頼性に疑問を持つ声も
REALMEのAI判定は、過去のデータをもとに評価されるため、「実際の企業の評価と一致しないことがある」という声もあります。
「AIではA判定だったが、本番の面接では落ちてしまった」といった意見もあり、AIの評価を過信しすぎないようにすることが重要です。
対面面接の練習にはならない
AI面接はオンラインで行われるため、実際の対面面接のような緊張感や、相手のリアクションを考慮した受け答えの練習にはなりにくいという指摘があります。
「表情やジェスチャーを使ったアピールができないので、リアルな面接とは少し違う」という口コミも見られます。
REALMEのメリット・デメリット
- 自分の強み・弱みが可視化できる
- 企業ごとの採用基準がわかる
- 効率的な就活対策ができる
- 特別選考のオファーが届く可能性がある
- AIの評価が絶対ではない
- 対面での受け答えの練習ができない
- 企業によっては参考にならない場合がある
REALMEのメリット・デメリットをまとめました。
メリット
- 自分の強み・弱みが可視化できる
- 企業ごとの採用基準がわかる
- 効率的な就活対策ができる
- 特別選考のオファーが届く可能性がある
REALMEには、就活や転職活動をサポートするさまざまなメリットがあります。
特に、自己分析や企業ごとの採用基準を把握できる点が魅力です。それぞれ確認していきましょう。
自分の強み・弱みが可視化できる
REALMEのAI面接では、回答の内容だけでなく、話し方や表情、声のトーンなどを分析し、フィードバックを提供します。
これにより、自分の強みや改善すべき点が明確になります。利用者の中には、「面接官によく指摘されるポイントを事前に知ることができた」「話し方の癖を直すきっかけになった」という声もあります。自己分析を深めることで、本番の面接で自信を持って受け答えできるようになるでしょう。
企業ごとの採用基準がわかる
REALMEでは、企業ごとの採用基準を分析し、それに基づいたフィードバックを提供してくれます。
これにより、「どのような回答が評価されやすいのか」「どのスキルが求められているのか」を知ることができます。特に、「どの業界・職種に向いているか分からない」という人にとっては、企業ごとの傾向を知ることで、自分に合った選考対策がしやすくなります。
効率的な就活対策ができる
通常の就活では、複数の企業の面接を受けながら経験を積んでいきますが、REALMEを利用することで、事前にAI面接を受け、フィードバックをもとに改善を重ねることができます。
その結果、「無駄な面接を減らし、効率よく対策できる」「本番前に弱点を克服できる」といったメリットがあります。限られた時間の中で、最大限の成果を得たい人にとって、REALMEは有効なツールとなるでしょう。
特別選考のオファーが届く可能性がある
REALMEを利用することで、自分に合った企業から特別選考のオファーを受け取れる可能性があります。
AIが求職者のスキルや適性を分析し、それにマッチした企業とマッチングを行う仕組みです。「普通に就活していたら出会えなかった企業とつながれた」「思ってもみなかった業界からオファーが来た」といった口コミもあり、新たな可能性を広げる手段として活用できます。
デメリット
- AIの評価が絶対ではない
- 対面での受け答えの練習ができない
- 企業によっては参考にならない場合がある
REALMEは便利なツールですが、万能ではありません。
特に、AIの評価が絶対的なものではない点や、対面面接の練習ができない点には注意が必要です。ここからはデメリットを紹介しているので、チェックしていきましょう。
AIの評価が絶対ではない
REALMEのAI面接では、過去のデータをもとに評価が行われますが、その結果が必ずしも正しいとは限りません。
「人間の面接官とは異なる視点で評価されるため、実際の面接でどう受け取られるか分からない」という意見もあります。利用者の中には、「AIの評価が低かったが、実際の面接では高評価をもらえた」「どこを改善すべきかが分かりづらかった」という声もあります。
AIの評価を参考にしつつも、最終的には自分の感覚を信じることが大切です。
対面での受け答えの練習ができない
REALMEはオンライン上のAI面接サービスであるため、対面でのやり取りや表情の細かい変化を練習することはできません。
本番の面接では、目の前の面接官とリアルタイムでコミュニケーションを取る必要があります。「実際の面接では緊張してしまい、REALMEの練習があまり役に立たなかった」「対面独特の雰囲気に慣れるためには、リアルな面接練習も必要」といった意見もあります。
本番の面接対策としては、模擬面接などを活用するのもおすすめです。
企業によっては参考にならない場合がある
REALMEのAI面接は、多くの業界・職種に対応していますが、すべての企業の採用基準に適しているわけではありません。
特に、クリエイティブ職や専門性の高い職種では、AIの評価があまり参考にならないケースもあります。「自分の志望業界にはあまり向いていなかった」「面接内容が一般的すぎて、実際の選考とは異なった」といった口コミもあります。
自分が志望する業界・企業に合わせた対策も並行して行うことが重要です。
REALMEの使い方
- アカウント登録をする
- AI面接を受ける
- フィードバックを確認する
- 企業からのオファーをチェックする
REALMEは、簡単なステップで利用できます。基本的な流れは、アカウント登録を行い、AI面接を受け、フィードバックを確認した後に企業からのオファーをチェックするという形になります。
①アカウント登録をする
REALMEを利用するには、まずアカウント登録が必要です。公式サイトにアクセスし、必要な情報(氏名・メールアドレス・パスワードなど)を入力して登録を完了させましょう。登録後は、プロフィール情報を充実させることで、より精度の高い分析やマッチングを受けることができます。
②AI面接を受ける
アカウント登録が完了したら、さっそくAI面接を受けてみましょう。AIが模擬面接官として質問を投げかけ、回答の内容や話し方、表情などを分析します。面接の流れは本物の面接と似ているため、事前準備をしっかり行っておくとスムーズに受け答えができます。
③フィードバックを確認する
AI面接が終了すると、AIによる評価が表示されます。話し方の癖や回答の質、表情の使い方など、細かいフィードバックを確認することができます。特に、改善点を意識して次の面接に活かすことで、スキルアップにつながります。
④企業からのオファーをチェックする
REALMEでは、AI面接の結果やプロフィールをもとに、企業とのマッチングが行われます。その結果、企業から特別選考のオファーが届く可能性があります。定期的にマイページを確認し、自分に合った企業のオファーがないかチェックしましょう。
REALMEの利用料金
REALMEは基本的なAI面接を無料で利用できます。
AI面接は2回まで無料でチャレンジでき、友達をREALMEに招待したり自分のプロフィールを入力することで、追加チケットをもらうことが可能です。
また、就活EXPOに参加するためのチャレンジ枠は1度なので、しっかりと対策してから受けるようにしましょう。
REALMEのよくある質問
REALMEを利用するにあたり、多くの人が気になるポイントをまとめました。
まとめ
REALMEは、無料でAI面接を体験できる便利な就活・転職支援ツールです。
アカウント登録をすればすぐに利用でき、AIによるフィードバックを受けることで面接スキルを向上させることができます。また、企業からのオファーが届く可能性もあるため、就職・転職活動の幅を広げるツールとして活用するのもおすすめです。
「まずは試してみたい」という方は、無料で利用できるREALMEをぜひ活用してみてください。